
ロゴはあなたのブログや商品に、簡単に個性やブランド力、さらには見た目を良くしてくれるなどの付加価値を付けてくれる優秀なアイテムです。
でも…
- どう依頼していいか分からない
- 制作に関するやり取りって難しいんじゃないか?
- 納品までどのくらいの時間がかかるの?
- 金額は?
などなど…。
たくさんの疑問や不安でロゴ制作に踏み切れない方、多いのではないでしょうか?
でも、実際頼んでみると、意外に簡単なんですよ!
ということで、今回は依頼をいただいてからロゴが出来上がるまでの流れを制作の裏側もお見せしながら紹介していこうと思います!
ロゴ作りたいんだけど、なんかよく分かんないから頼みたいけど頼めない〜!
そんなお悩みを解消するお話をしていきます!
Contents
ロゴの依頼は思ったより簡単!完成までのおおまかな流れを紹介
では、早速ロゴができるまでのおおまかな流れを紹介していきますね!
ざっくりとこんな感じです!

実際にやってみるとそうでもないんですよ〜
ではここから詳しく見ていきますね!
制作例で掲載させていただいたロゴの依頼主さまのご紹介
ご依頼いただいたのは、ねこぞーさま。
ねこぞーさま(@nekozo_jp)
猫の飼い主さんに役立つ情報や商品を紹介するブログ
ねここもり(https://nekokomori.com/)
を運営されています!
ありとあらゆる猫に関する情報を網羅されており、猫オーナーさんはもちろん、猫を飼っていない人でも写真を見ているだけで癒されるサイトです!
(私は飼ってないですが、猫ちゃん見たさにちょくちょく覗きますw)
ブログに載せていた4コマまんがを気に入っていただき、ツイッターを通してお話をいただきました!
運営ブログ「ねここもり」のロゴ制作の依頼をいただきました。
イメージは特にないので、当サイト「かかとも」のロゴのような印象に残るロゴ(ありがとうございます〜)を作ってください!
とのお話でした!
1.依頼のご連絡をいただく
まずはメールやツイッターのDMなどからお気軽にご連絡ください!
どのようなデザインにしていくのかは、こちらの方から詳しくヒアリングさせていただきますので、この時点で詳しいデザインの内容などはなくても全く構いません。
2.ヒアリング
どのようにデザイン制作を進めるか決めます
まずは、どんなデザインにしたいのかを教えていただきます。
もしすでにデザインのイメージを持たれている場合は、手書きで構いませんので作りたいロゴのざっくりとしたラフをいただけると、料金の低いプランで進めていくことが可能です。

ざっくりとイメージするものはあるけど、形になるラフはない…という場合はこちらです。

具体的なアイデアがない場合でも、なんとなくのイメージでもお持ちでしたら、それを教えていただけると満足いただけるロゴを作りやすくなります。
- 元気なイメージのポップなロゴ
- 落ち着いた感じのお洒落なロゴ
- シンプルで視認性の良いロゴ
- ふんわり優しいかわいいロゴ
……などなど、方向性を教えていただくだけでも全然大丈夫なので、希望をおっしゃってみてください!
そのイメージに合わせてラフを考えていきます。
こちらで案を練りラフを2〜3案提案させていただくので、好みのデザインを選んでいただければOKです!
3.ラフの制作
ここからクライアント様からいただいた情報を整理しながらラフ案を描いていきます。
情報収集
まず、クライアント様のことを詳しく知っていきます。
ブログなど運営されていれば、ヒアリングだけでは得られない情報を収集するため記事を読み込みます。
ブログの雰囲気はもちろん、クライアント様のプロフィールなどから好みや考え方などもしっかりキャッチしていくと、気に入っていただけやすいデザインになると思っています。
デザインのネタ出しをする
得た情報をもとにラフを描いていきます。
この段階ではまだ自分の頭を整理するためのものなので、ザックリしたものです。
思いついたことをメモ書き程度にどんどん描いていきます。
描いているうちにイメージが明確になっていき、クライアント様に提出するラフの原案みたいなものが出来上がります。

出したネタをもとにラフを描く
原案が出来上がったら、提出用にブラッシュアップしていきます。
その際、何をテーマにこのデザインにしたのかを分かってもらえるような説明も付けます。
ロゴのラフ画だけを提出してもいいのですが…。
ちゃんとデザインコンセプトもお伝えすることで、そのロゴの良い点やきちんとした意味合いがあってのデザインだと理解して見ていただけます。
見た目の美しさも大事なのですが、それだけではロゴデザインとして成り立たないので、クライアント様のブログサイトや商品イメージにより適したデザインをご自身で選んでいただきたいと思っています。

4.クライアントさま確認 1回目
どれどれ〜…
出来上がったラフをクライアントさまに確認してもらい、描き起こしするデザインを決めてもらいます。
このタイミングで描き起こし候補のデザイン修正もしていきます。
今回の「ねここもり」のロゴもそのケースでした。
A案のデザインとC案のロゴの組み方を合わせてほしいという修正依頼をいただきましたので、依頼内容に沿ったラフを数パターンお見せし、描き起こしするデザインを決めていただきました。

これで描き起こしをお願いします!
5.イラストレーターにて描き起こし
楽しみです!
イラストレーターで描き起こししていきます。
ここはひたすらラフを丁寧にトレースしていく作業です。
場合によっては既存のフォントを変形させたり付け加えたりしながら作るロゴもありますが、今回のデザインは手書きのオリジナルロゴなので、太さや傾きなど不自然にならないよう注意しながらトレースします。
トレースが完了したらカラーバリエーションを数種類作っていきます。

気に入っていただけるといいなあ…
6.クライアントさま確認 2回目
そして、どの色が良いかなあ…迷う!
描き起こしが完了し、カラーパターンを数種類作ったら2回目の確認をしてもらいます。
基本的にここで受けられる修正は色の変更や部分的な大きさの調整などです。
形が大きく変わったり、デザインそのものを変更したいといった場合は時間はもちろん、費用もプラスしていただくこともあります。
そのため、基本的に大きな修正はラフの段階でいただくようにします。
7.ロゴ完成
これで納品をお願いします。
では、これで納品データを作りますね。
最後の微調整・修正後、カラーを選んでいただいたら、いよいよロゴの完成です!
クライアントさまから最終的なOKをいただいたら、納品データの制作に進みます。
お支払いの準備をしていただき、しばしお待ち下さい…。
私はお支払いの手段として「Square」を利用しています。
メールで請求書を送らせていただき、そこからクレジットカードでお支払いいただくようになりますので、お手数ですが請求書を送らせていただいても良いメルアドを教えていただければと思います。
こちらから「Square」の詳しいお支払い方法をご確認いただけます。
https://squareup.com/help/jp/ja/article/5138-square
8.お支払い確認後、納品!
最終データが出来上がったら請求書をメールで送らせていただきます。
届いた請求書からクレジットカードでお支払いいただけます。
お支払いの確認ができましたので、ロゴデータを納品させていただきます!
お支払いが確認できましたら、最終データを納品させていただきます。
オンラインストレージのURLをご連絡いたしますのでダウンロードし、データのご確認をお願いします。
データ形式はロゴの場合、基本的にpngでの納品になります。
満足いただけるロゴになっていればうれしいです!

9.納期について
納期は基本的に制作に着手してから、2〜3週間程度をみていただければと思いますが、ご依頼内容によっては変動する場合もございます。
お急ぎの場合は、割増料金で対応できる場合もありますが、できれば納品までに余裕をもってご依頼いただければと思います。
まとめ
待ってることの方が多かったので、意外に簡単でした。
この流れはどのデザイナーさんでもあまり変わらないと思うので(違ったらすみません…)、お気に入りのデザイナーさんを見つけたら思い切って声をかけてみると良いと思います。
もちろん私も制作依頼を随時受付中です。
申し訳ないのですが現在別件でなかなかまとまった作業時間がとれない状況のため、ロゴ単体での制作の受注を休止しております。
ヘッダーデザインとセットでのロゴ制作は受け付けておりますので、もしご興味を持っていただけたらこちらを覗いてみてください…
「ヘッダーイラスト描きます!」
制作の際は育児などと並行しての作業になるので、少しお時間をいただくこともあるかもしれませんが、依頼していただいたからには全力で取り組ませていただきます!
ではでは、今回はこのあたりで終わりにします!
[…] ロゴデザインの依頼は難しくない!その手順と制作の流れ徹底解説! […]